日本酒の種類の中に「特別純米酒」や「特別本醸造酒」というものがあります。
純米酒と本醸造酒の違いが醸造アルコールが入っているかどうかというのはすでにご存知の通りかと思いますが、特別とはどういうことか。
一体何が特別なのか。
結局純米酒や本醸造酒とはちょっと違うものを特別に仲間入りさせているだけなのでは?
と思ったりしていませんか?
製法が普通の日本酒とは違うのではないかというのはなんとなく分かりますが、何が特別なのか、どう特別なのか、ちょっぴり気になりますよね。
純米酒や本醸造酒とわざわざ分けるからにはそれなりの理由があるはず。
今回は、その「特別」の謎に迫っていきます。
特別の正体はやっぱり「製造方法」にあり?
●特定名称酒の分類一覧
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 |
---|---|---|
純米大吟醸酒 | 米、米麹 | 50%以下 |
純米吟醸酒 | 米、米麹 | 60%以下 |
純米酒 | 米、米麹 | - |
特別純米酒 | 米、米麹 | 60%以下または特別な製造方法 |
大吟醸酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 50%以下 |
吟醸酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 60%以下 |
本醸造酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 70%以下 |
特別本醸造酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 60%以下または特別な製造方法 |
特別純米酒も特別本醸造酒も、原料は米と米麹。
一般的な日本酒と同じ原料を使って造られています。
違うのは、精米歩合が60%以下、または特別な製造方法で作られているということ。
精米歩合60%といえば、普通に作れば吟醸酒。
それなのに純米吟醸酒ではなく特別純米酒を名乗るということは、単純に考えてそちらの方が価値が高いということになります。
そう言われると、なんだか「特別な製法」がちょっと気になりますよね。
特別純米酒と特別本醸造酒の条件
酒税法によって定められている特別純米酒と特別本醸造酒の条件は下記の通りです。
特別純米酒とは、純米酒のうち、香味及び色沢が「特に良好」であり、かつ、その旨を使用原材料、製造方法その他の客観的事項をもって当該清酒の容器又は包装に説明表示するもの(精米歩合をもって説明表示する場合は、精米歩合が60%以下の場合に限る)に用いることができる名称である。
特別本醸造酒とは、本醸造酒のうち、香味及び色沢が「特に良好」であり、かつ、その旨を使用原材料、製造方法その他の客観的事項をもって当該清酒の容器又は包装に説明表示するもの(精米歩合をもって説明表示する場合は、精米歩合が60%以下の場合に限る)に用いることができる名称である。
吟醸酒とはまったく違ったコンセプトで製造
特別純米酒や特別本醸造酒に冠された「特別」は、日本酒の中でも別格という意味の「特別」ではありません。
では、やはり通常の純米酒のくくりに収まらない別のモノなのかというと、それもやっぱり違います。
そもそも目指しているものが違うといった方が分かりやすいかもしれません。
会社で出世することよりも、自分のスキルを磨きたい!みたいな。
通常、日本酒の工程において米を磨くのは「吟醸香」と呼ばれる華やかでフルーティーな香りを出し、味を大人しく優しいものにするため。
吟醸、大吟醸と名前が変わっていくに従ってその味も洗練されたものになっていきます。
一方、特別純米酒や特別本醸造酒は「香味および色沢が特に良好」となっていますが、その方向性を吟醸と同じくしていないものが多いのです。
吟醸酒の精米歩合で純米酒・本醸造酒らしさを追求
実は、特別純米酒や特別本醸造酒は、精米歩合が60%以下のものであれば「吟醸」を名乗ってもOKなんです。
50%以下のものを使用している場合は大吟醸だって名乗れちゃうんです。
それなのに、吟醸の称号を捨ててまで純米酒や特別本醸造酒と名乗るのは「特別」という言葉にそれだけの価値があるからなのかもしれません。
コンセプトが違うため吟醸酒とは異なる
例えば60%以下の精米歩合でありながら、純米酒のようにお米の風味を残し、スッキリとキレが良い飲み口でありながらフルーティーな香りのする吟醸酒とは少し違った方向の個性を持った日本酒を造ったとしましょう。
分類としては吟醸酒ですが、目指したのは純米酒の上位互換。
純米酒としては際立った美味しさなのに、吟醸酒と並べられると「これじゃない感」は否めません。
そもそも吟醸酒としての風味や味を求めていないのに、その中に入ってもお互いが不幸になるだけですよね。
さまざまな工夫が施された日本酒
特別純米酒・特別本醸造酒は、ひと工夫された醸造方法の場合でも「特別」と名乗ることが許されます。
その方法は特に決められていませんが、各酒造メーカーでさまざまな違いがあるようです。
- 完全無農薬のお米を使っている
- 特別な天然酵母で仕込まれている
- 長期低温発酵で造られている
- 木槽しぼりで時間をかけて搾られている
- 特定の酒造好適米を100%使用している
どれひとつ取っても酒造メーカーや蔵元が努力の末に見出した「特別」な称号であることは間違いありません。
特別純米酒や特別本醸造酒は、それが「どう特別なのか」をラベルに明記する必要があります。
どんな製造方法を取り入れているのかも含めてチェックしてみると、さまざまな工夫が見えてくるかもしれません。
特別は日本酒の審査員特別賞?
いかがでしたか?
特別純米酒や特別本醸造酒は、特別な日本酒ではなく、審査員特別賞のようにちょっと方向性の違うものだということが分かったのではないでしょうか。
ただ、その特別賞を獲得するために酒造メーカーや蔵元は日々さまざまな努力をしています。
その賜物である特別な日本酒。
裏側に隠されたさまざまな物語とともにおいしくいただいてみてはいかがでしょうか?