日本酒の中でも特に高級な種類として知られているのが「大吟醸」ではないでしょうか。
でも、お店でよくよくラベルを確かめてみると「純米大吟醸」と「大吟醸」の二種類がありますよね。
どっちが高級なの?
って、高いほうか・・・。
でも、何が違うの?
と、疑問に思った方もいらっしゃいますよね。
そこで、今回は知っていても損はしない大吟醸と純米大吟醸の違いについてご紹介します。
高ければ高級という解釈は合っていますが、高い方が絶対においしいとも言い切れないのが日本酒の不思議なところ。
その理由を知って、ベストな日本酒をチョイスしてください。
大吟醸と純米大吟醸の違いは醸造アルコール
●特定名称酒の分類一覧
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 |
---|---|---|
純米大吟醸酒 | 米、米麹 | 50%以下 |
純米吟醸酒 | 米、米麹 | 60%以下 |
純米酒 | 米、米麹 | - |
特別純米酒 | 米、米麹 | 60%以下または特別な製造方法 |
大吟醸酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 50%以下 |
吟醸酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 60%以下 |
本醸造酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 70%以下 |
特別本醸造酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 60%以下または特別な製造方法 |
特定名称酒の分類一覧を見ていただけると分かるように、日本酒は精米歩合は内容量によって呼び名が変わります。
これによると、醸造アルコールを使っていない、米と米麹のみで作った日本酒は頭に「純米」がついています。
一方、醸造アルコールという、植物性のアルコールを混ぜて作った日本酒は「純米」ではないので、その冠がついていません。
つまり、大吟醸酒と純米大吟醸酒の違いは、醸造アルコールが入っているかいないかの違いなのです。
純米大吟醸酒の方が大吟醸酒よりも高級?
使っているお米や製造方法など、さまざまな違いがあるので一概には言えませんが、同じ米、同じ水を使い、同じ酒造メーカーさんが作った日本酒であれば、大吟醸酒よりも純米大吟醸酒の方が高級と言えるでしょう。
理由は単純で、米と米麹で生成されるアルコールに比べ、醸造アルコールの方が単価が安いからです。
そう言ってしまうとなんだか混ぜ物をしてかさ増しをし、金額をやすくしたのが大吟醸酒で、混ぜ物をせずにきちんと作ったのが純米大吟醸酒という印象を受けますよね。
それが、半分は正解ですが、半分は正解ではないというのが日本酒のおもしろいところです。
大吟醸には純米大吟醸にない魅力がある
価格だけで言うと純米大吟醸の方が大吟醸に比べて高級なのですが、日本酒としてのクオリティは必ずしも純米大吟醸酒に比べ、大吟醸酒の方が劣っているとも限りません。
というのも、日本酒の製造工程において「もろみ」に醸造アルコールを添加することは必ずしもデメリットにはならないからです。
具体的なメリットを上げると
- 純米酒に比べてキレがよくなる
- 純米酒に比べて香り高くなる
- 純米酒に比べて劣化しにくくなる
- 純米酒に比べて単価が安くなる
と、実に4つものメリットを持っているからです。
※醸造アルコールに関してより詳しく知りたい方は「醸造アルコールとは?」という記事で紹介していますので詳しく知りたい方はそちらを参照してください。
純米大吟醸酒よりも大吟醸酒の方がおいしい?
つまり、何が言いたいかと言うと純米大吟醸酒よりも大吟醸酒の方が安くておいしいのです!
なんて言っている人がいたら、軽くぶん殴ってあげてください。(嘘です)
そうはいかないのが、日本酒の複雑で難しく、そしておもしろいところなのです。
キレが良くて香りが高ければ日本酒はおいしいのか?
と聞かれると、そんなことはありません。
なぜなら、キレが良いの反対は切れが悪いではないからです。
日本酒を口に含み、飲み込んだ後、その後味の余韻を楽しめるのが純米大吟醸酒の大きな魅力。
心地よく後を引く味はすっきりと消えていく大吟醸酒の後味に比べてより多彩な表情を楽しめると言えるでしょう。
自分の好みを知りつつ大吟醸酒を楽しもう
吟醸酒の特徴は「香り」と「飲みやすさ」のふたつ。
そういった意味では、より香りが強く、より飲みやすくなる大吟醸酒の方が、純米大銀葉酒に比べてより特徴が強く出る傾向にあります。
とは言え、純米大吟醸酒も「大吟醸」と名のつく以上、飲みやすく香り高いということは言うまでもありません。
その上、余韻も楽しめ、フルーティーな味とお米の旨みが複雑に絡み合うとなれば、日本酒好きにとって魅力が詰まったひと品であることは言うまでもありません。
それこそ、純米大吟醸酒の純米大吟醸酒たる所以とも言えるでしょう。
後を引く余韻も、スッと消えるキレの良さも、フルーティーで優しい香りも、すべては日本酒の「個性」。
一緒に食べる料理との相性も加味しながら、より美味しく、より自分好みのものをチョイスするのもの日本酒の楽しみ方のひとつといえます。
大吟醸も純米大吟醸も変わりなくおいしい
大吟醸酒も純米大吟醸酒も、醸造アルコールが入っているかどうかだけの違いでおいしく楽しめる日本酒だということがわかったのではないでしょうか。
ワインと同じように、日本酒には銘柄によってさまざまな特徴や個性があります。
その中から自分の好みのものを選んで楽しむことや、お店を訪れて飲んだことのない日本酒との一期一会を楽しむことも、日本酒好きの魅力のひとつではないでしょうか。
「おいしい」と思った日本酒の特定名称やそのたさまざまな特徴を把握して、ぜひマイベストの日本酒を見つけてください。